防水工事

総数3件 1

防水工事について

防水工事について
浸水の原因になりやすい屋上やベランダ、バルコニー。
お住まいの防水工事は大丈夫ですか?
防水工事は建物を劣化や老朽化から守り、その資産価値を維持させるという効果が期待できます。

平らな場所では雨水が溜まりやすく、防水工事を行なっていない場合には雨水が溜まって下層に染み込むことで、雨漏りの原因となります。
特にベランダ・バルコニーには水が溜まりやすいので、定期的な防水メンテナンスが必要になります。

塗膜の剥がれ・ひび割れを発見したり、雨漏りが起きている場合には一度当社へご相談ください。

また、経年劣化によってシーリングの硬化や亀裂が発生し、建物を守る働きが低下することもあるので、定期的に打ち替えを行う必要があります。
当社では、外壁塗装の際にも必要であればシーリング工事を行ったり、外壁のつなぎ目やサッシの隙間を埋めています。

防水の工法選択から、使用する道具や素材の選択、施工箇所や周辺環境まで、長年の経験と豊富な実績に裏付けされた私達プロの施工でお客様に安心と満足をお届けしています。

当社ではこんな防水工事に対応しています!

ウレタン防水
ウレタン防水は、液体状のウレタン樹脂を防水したい箇所に塗り付ける工法です。
複雑な形状をした場所にでも、継ぎ目のない完全な防水膜を形成できるという特徴があります。
マンションの屋上・開放廊下・階段室、ベランダなどさまざまな場所に施工できる万能な工法です。

FRP防水
FRPとは繊維強化プラスチックスのことを指します。衝撃性に強く、耐水性・成形性が高いので、多数の成型品に利用されています。
また、軽量で丈夫なため近年では新築住宅のベランダにFRP防水が使用されるケースが増えています。

シート防水(塩ビシート防水等)
シートを使用した防水工法はいくつか種類がありますが、主に使われているのは塩化ビニール樹脂シートと、合成ゴム系のシートの二種類です。
どちらも価格はウレタン・FRPよりも安価ですが、劣化が激しいときにはシート本体を交換する必要があります。
その際、上記二つの工法と異なり、古い防水シートの撤去作業に対する費用が発生するというデメリットがあります。

水性塗膜防水
水性塗膜防水とは、特殊アクリル樹脂エマルジョンを主成分としており、耐候性・耐久性に優れています。
水系のため人体に対し無害無臭で、作業員や周辺の環境へも安心・安全に使用ができます。
コンクリート屋根から、凸凹のある金属・スレート屋根まで幅広い用途に使用されています。

ご家庭での「防水工事」の多くは雨漏り修理です。

雨漏り修理の大半が実際に「雨漏り」が発生してからの修理依頼です。
実のところ雨漏りが発生する前に行うメンテナンスと、雨漏りが発生した後に行う修理工事とでは、工事費用がかなり異なります。
新築から年数の経過したお客様や、前回行った防水工事から年数が経過したお客様の場合は、一度無料診断をご利用されるのをおすすめします。

総数3件 1

カテゴリーを選んでください。

HOME > 防水工事