屋根塗装

総数3件 1

屋根塗装について

屋根塗装について
屋根は建造物の中で一番高い位置にあるため、日々ダメージを直接受けている部分になります。
日差しや雨の影響を強く受けるので、塗装の効果が切れてしまうと劣化はどんどん進んでいきます。

数年で屋根材の反り・剥がれ・ひび割れが発生し、隙間から雨漏りが生じてしまう可能性も。
目の届きにくい場所でもありますし、ご自身では確認しきれない箇所もあるので、その際は外壁を目安にしてみてください。
外壁に劣化が見られた場合、屋根の点検を依頼されるのが賢明です。

「10年以上塗り替えていないけど、雨漏りしていないから大丈夫だろう」
「真夏は熱がこもるが、冷房の温度を下げれば何とかなるし・・・」

そんな風に思ってはいませんか?
しかし実際に雨漏りが起こってからでは、下地材や内部への浸水が始まっている可能性も高く大変危険な状態です。
そして熱がこもる場合にも、遮熱効果のある塗料で塗り替えることで冷房のコストも下がり快適性がぐんと高くなるでしょう。

異常を早期に発見できれば、塗装と部分補修で十分に間に合います。
少しでも症状に心当たりがありましたら、プロである我々による診断を一度ご検討ください。
屋根材の種類や状態に合わせた、妥協のない提案・施工をいたします。

また、屋根・外壁の塗装を行う際には足場を組む必要があるため、一度に塗り替えた方が結果的には割安になります。
ぜひご検討ください。

さまざまな機能をもつ塗料

断熱塗料
熱の伝導を抑制する機能がある塗料です。
夏場には太陽の熱が屋内に伝わるのを防ぎ、冬場には室内の熱が外へ逃げるのを防ぐので、一年中快適な室内環境をつくります。
最近では、断熱・遮熱両方の機能を併せ持った製品も多く開発されており、外壁・屋根の塗装に用いるご家庭が増えています。

遮熱塗料
太陽光を跳ね除け、屋内の温度上昇を防ぐ塗料です。
製品の種類によっては、屋根の表面温度上昇を最大10〜15℃も抑制することが可能となります。
「真夏になると、2階の部屋が暑すぎて眠れない」「冷房費を少しでも節約したい」という方におすすめです。

低汚染型塗料
酸性雨や廃棄ガスなどで塗装が汚れてしまうと、美観が損なわれるだけではなく、塗装の耐久性も低下します。
そのような汚れを防ぐ効果のある塗料が、低汚染型塗料です。
親水性の高い塗料を使用することで、塗膜面に雨水が膜を形成し、汚れの付着を防ぎます。

防カビ・防藻塗料
防カビ材を添加している塗料です。
藻やカビは、それ自体が湿気を多量に含んでいるので、外壁材を傷める原因になりやすいです。
特に日当たりの悪い立地で、優れた効果を発揮する塗料です。

結露防止塗料
吸水性・断熱性の働きを持つ塗膜を形成し、結露の発生を防ぎます。

屋根瓦の種類について

ガルバリウム素材について
ガルバリウム素材について
正式名称は「ガルバリウム鋼板」といいます。アルミニウム、亜鉛、シリコンから成る、アルミ亜鉛合金メッキ鋼板のことを指します。1970年代初めにアメリカで開発されました。メリットは軽くて錆びにくく、耐熱性が高く加工がしやすいことです。デメリットは強度に欠けること、防音性・断熱性の面が弱いことです。

【評価】
・価格…★★★★☆ ・耐久性…★★★★★ ・強度…★★☆☆☆
(5段階評価)


スレート素材について
スレート素材について
一般的には「化粧スレート」を指します。(天然スレートは大変高価なため、一般的にはあまり使用されません)
セメントと合成繊維を混ぜて加工し、着色塗装を行って作ります。古くは石綿(アスベスト)を原材料とする石綿スレートが主流でしたが、アスベストの弊害が明らかになってからは製造中止になりました。メリットは軽量で安価なこと、色のバリエーションが豊富なこと。デメリットはメンテナンスに手間とコストが発生すること。スレートは約10年ごとに塗装の塗り替えが必要で、強度も少し劣ります。

【評価】
・価格…★★★★★ ・耐久性…★★☆☆☆ ・強度…★★☆☆☆
(5段階評価)


セメント素材について
セメント素材について
正式名称は「セメント瓦」といいます。
セメントと砂を混ぜて練り上げ、加工してから成形を行い作ります。一昔前は瓦と言えば日本瓦しか存在していませんでしたが、現在では洋風瓦や北欧スタイルのものも存在します。
メリットは形や色のバリエーションが豊富なこと。デメリットは強度が低く、定期的なメンテナンスが必要なこと(15〜20年毎に再塗装が必要)です。

【評価】
・価格…★★★★☆ ・耐久性…★★★☆☆ ・強度…★★☆☆☆
(5段階評価)


瓦について
瓦について
正式名称は「日本瓦」といいます。古くから日本家屋に使用されて来た最も一般的な屋根材です。粘土を使用した焼きものの屋根材で、日本の風土に最も適していると言われてきました。メリットは耐久性が高いこと、断熱性・遮音性に優れていること。デメリットは、非常に重く耐震性に不安があること、修理の際のコストが高いことです。

【評価】
・価格…★★☆☆☆ ・耐久性…★★★★★ ・強度…★★★★★
(5段階評価)


トタン素材について
トタン素材について
トタン屋根は、亜鉛をメッキ加工した鋼板の屋根材のことです。鉄板だけでは、すぐに錆びてしまうので防錆のために亜鉛をメッキします。昔の家屋で金属系の屋根材といえば一般的にはトタン屋根のことを指していました。メリットは軽量で耐震性に優れていること、安価であること。デメリットは、錆びやすいこと、断熱性・遮音性が低いことです。

【評価】
・価格…★★★★★ ・耐久性…★★☆☆☆ ・強度…★★☆☆☆
(5段階評価)

総数3件 1

カテゴリーを選んでください。

HOME > 屋根塗装